2016-01-01から1年間の記事一覧
《続きを読む》に日本語があります。 I was surprised when I ate this chocolate, because it reminded me of when I ate a really rare cacao fruit in Trinidad. It tastes like lychees (a kind of Asian fruit) but the flavor is like chocolate. Of c…
The left side one is made in 2014, the right one is made in 2015. ↓《続きを読む》をクリックすると日本語訳でお読みいただけます。 I was visiting a Japanese tuner Akihiro Ikuta's studio recently. He moved and started tuning work a couple of y…
そもそも、なんでエリーマネットさんに会いに行ったのか、それは… そうです、わたしが去年の秋から翻訳作業をしている映画"PAN! OUR MUSIC ODYSSEY"のストーリーは、エリーマネットさんの実話がベースになっているって言うことを知ったから。 そしてビデオブ…
エリーマネットさんのパン、トリニで見るパンと何がいちばんちがうかって、そして何がいちばんわたしにとって謎かって、 グルービングが、ない。 ないの、ぜんぜんトントンやった気配がない。その代わりにこの2重線みたいな溝が刻まれてる。 あんなに、レニ…
エリーマネットさん訪問まとめ、その2、ショウルーム編です。 エリーマネットさんご自身が展示してあるパンをぜんぶ説明してくださいました。 最初から最後までの動画が残ってるので…日本語字幕をつけてシェアするべきか…、自分の力だけでちゃんと間違わず…
動画ブログでもお伝えしていた、エリーマネットさんの工房”マネットミュージックインスツルメンタル”を訪問したときの写真まとめです。 よくアメリカ人がスティールパンのことを”スティールドラム”って呼んだりしますが、たぶんそれはここから始まっているん…
ジュニアパノラマの失敗を受け、キッズマスのほうはがんばったと思う。 朝、早起きしすぎてマクドで暇つぶしたくらいがんばったもん(^_^;) でわ、さっそく行ってみましょう! ベストメンズファッション賞その1、スズメ?シックでいいなー ベストメンズファ…
ジュニアパノラマの日に撮った写真、まとめです。 新しいカメラで、なにかのイベントの展示に使えるように大きいサイズで撮りたかったってゆうのもあって、午前中はなかなか上手く撮影できず苦戦しました(>_ もっと寄ったほうがよかったのかとか、逆光補正し…
海外で安全に過ごすために、やっちゃいけないことがいくつかあると思うんですが、トリニでわたしが他の日本人の方に注意を促したりすると、 たいていは”すごい反発される”、日本人の感覚的には納得していただけないような、 そんな注意点がいくつかあるので…
今年のトリニダードはとにかくビデオブログにしよう!という目標をたてて、そしてほんとに休むことなく毎日更新できました\(^o^)/ぜんぶで51本もある!!(驚) 毎日練習とかいろんなことをやりながらなので、撮影のレベルも編集のレベルも、そしてわたし…
ジュニアパレードオブザバンドで撮影した写真まとめ、その1です。 いろんな写真が撮れたけど、なんとなく今はちょっとアートなジェフェリーチョック風(笑)の写真をご紹介します。 ぜんぶ自分で撮って、なんにも加工してないです。 楽しくて喜びあふれるだ…
12月31日に出発し、1月1日から始まった今年のトリニダード滞在も最終日、わたしのビデオブログも最終回です。 最終日は、スティールパン界の伝説の人物、エリーマネットさんの、モーガンタウンにあるご自宅におじゃましてディナーをご馳走になりました。 …と…
アメリカ番外編その2です。 どこまで続くかわからない、これが最後かもしれないけど、ネタが尽きるまで続ける…と思います(^_^;) 同じモーガンタウンにあるスティールバンドのリハーサルに参加させていただいたときの映像です。 雪深い山奥で、エリーマネッ…
トリニダードを後にして、日本に帰る前にアメリカに1週間滞在しています。 そして、ついに、伝説のチューナーであるエリーマネットさんにお会いできました(・∀・)! たくさん写真も撮って、他のチューナーさんやビルダーさんともお話ができて、 とてもスペシ…
#DAY46、『クラシカルスティール』の監督ジョンバリーさんと翻訳の打ち合わせ後、念願のクーバジョイランダーズのヤードに行ってきました。 アメリカ番外編を予感させていただける貴重映像も観せていただけて、ビデオでは割愛させていただきましたが、市民プ…
#DAY44はパノラマのちょうど1週間後に行われるイベント、チャンプスインコンサートの様子をご紹介しています。 いっしょに行ったホストファミリーたちは、サバンナのスタンド席で観ずにずっとドラッグにいて、次々に出会う知り合いやお友達たちと今年のカー…
#DAY42は『パン!ミュージックオデッセイ』のプロデューサーさんの、ジャンミッシェルさんにお会いしてきた様子です。 どうしても海外で海賊版みたいになるのを避けたいなどなど…、監督のキムジョンソンさんとはちがって、いろいろキビシイお話もありました…
#DAY40、カーニバル最終日、カーニバルチューズディです。 カーニバルは"Play Your Self"だけど"Moving Together "でもある。とにかく朝から晩までずーーっといっしょに行進する長ぁーーーーーーーい1日、を、10分弱(^_^;)でごらんください!
#DAY39は短いけれど前編と後編に分けました。 同じ1日だけど、朝4時から8時までのジュベーモーニングは、それだけで”じぶんのなかの悪魔をさらけ出す、ネガティブなものをあらわにする、懺悔する”大切なプロセスの1日で、 13時頃から20時頃まで行われる…
#DAY38は、もちろんパノラマファイナル(・∀・)!!!!! わたしはこの日のためにこの地球の裏側に毎年来てる。 動画の途中でわたしが語ってる通りのサプライズが起きました。でも演奏順が最後だったのでどのバンドも観に行けず(>_ #DAY37もわたしのトリニダー…
#DAY36では、シャーロットストリートに髪の毛につけるビーズを買いに行ったときの様子を、寄り道したグロッサリーストアで見つけた意外なドリンク!?もあわせて紹介しています。
#DAY35は、サンフェルナンドで行われたシングルパンとスモールのファイナルをちょこっとだけ紹介しています。わたしもじぶんのバンドの練習があったのでザッと観て大急ぎでポートオブスペインに帰ってきました。 #DAY34では、トリニダードやカリブ海ならでは…
#DAY33はオールスターズの屋台で売ってる、日本だとコンビニのレジカウンターのところで売ってるようなホットスナックを紹介しています。 #DAY32は、ファイナルに向けて髪の毛を編んでもらいに美容室に行ったときの様子を紹介しています。 髪の毛を編んでヤ…
#DAY31はジュニアパノラマです! 今年は、そんなには面白くなかったかなー(^_^;) 期間が短いカーニバルだと子供達の準備が追いつかないんだなーと思いました。 でも新しい団体や学校がすごくがんばってて、ほんとにジュニアパノラマに参加する裾野が広がった…
#DAY30では、トリニダードの大学の日本語クラスを見学したときの様子を紹介しています。 3コマ授業を見学したのですが、2コマめは日本語を話せるトリニダディアンの先輩として、スティールパン奏者のマイケルロビンソンさんが1時間、どうやって日本で仕事…
#DAY28は、地元のヒトしか行かないビーチに行ってきた様子を、 #DAY27は、わたしが翻訳した映画”PAN! OUR MUSIC ODYSSEY”がカーニバルシーズンの観光客向けに再演されているので、映画館に観に行ったときの様子を紹介しています。
セミファイナルからジュニアパノラマまでの1週間は、練習もゆるいかんじになります。 #DAY26は、日本の文科省みたいなところの代表の方がオールスターズのヤードに訪問して、カーニバルボートの練習をしている子供達と交流している様子を、 #DAY25は、トリニ…
#DAY24はセミファイナルの長ぁ〜い1日を、前編、後編に分けて紹介しています。 前編は、午前中のサバンナドラッグでスタンバイするバンドの様子と、チケットを買って会場の中から観戦する様子を、 後編は、わたし自身がサバンナのステージに向かう様子と演奏…
#DAY23では、今年のオールスターズのマスの衣装を紹介しています。 #DAY22は、いつもバスで通る道にある、子供たちが描いた壁画を紹介しています。 そのあたりでもしクルマがパンクしてもそのまま通り過ぎろ…と言われるような場所です。降りて写真を撮りたい…
予選終わりました(・∀・)! 今年は出演順が2番だったので、北地区のほとんどのバンドを観ることができました。 ラージバンドは予選と言っても形式だけで敗退するバンドがないのでお祭りムード一色ですが、バンド内では、いろんな理由で演奏できなかったメンバ…