パンウィークエンド
先週末に、2つのパノラマがありました。
まずは土曜日の夜から深夜にかけて30バンド以上、
世界でいちばんディープなパノラマ、
シングルパンセミファイナルです。
シングルパンのファイナルは昼間に始まることが多いので、
なんかこんな不健全な(笑)かんじにはならないの。
夜中はなんかみんなワルそうに見える(笑)ところがいいっ!!
もうひとつは日曜日の朝から夕方まで、
これもぜんぶ観たら30バンドくらいあるんかな?
世界でいちばん爽やかなパノラマ、ジュニアパノラマにも行きました。
両方のイベントともに、
Twetter(korurie)に、写真とかコメントとか載せてます。
デジカメのほうでいっぱい写真とかムービー撮ったので、
そっちのほうは日本に帰ってから、のちほど。
どちらのパノラマもアイディアの宝庫です。
シングルパンは、資金もヒトも場所も少なくて済むので、
とにかくさまざまな理由で、
さまざまなヒトが色んなバンドを組めるから、
新しいことや、実験的なこともやりやすい。
ジュニアパノラマは、
いくつかのチャンピオンバンド以外は、
技術的にもアレンジもジュニア( ´ ▽ ` )なので、
それ以外のこと(笑)で、観客の心を掴みにくる演出に力を入れてる。
でもそれは大人のバンドが見失いがちなカーニバルスピリットだから、
スティールバンドのとっても大切な要素で、参考になります。
シングルパンでは、アリマオールスターズの
ジャンヌダルクのような女性ドラマーが、
野獣っぽいメンバー(笑)を率いて、
途中テンポチェンジ(もちろん速くなる)をして、
アフリカンドラムみたいなリズムの掛け合いをする、
これがもう、本気でヤバヤバかったよっ!!
ジュニアでは、
かけ声とか、途中で演奏やめて歌ったりするのとかが多いねんけど、
最初のカウントで、
…カンカンカカン (8分休符) ショウタイム!…カンカンカカン… (8分休符) ショウタイム!…カンカンカカン カーンカウンカン…
ってやってるとこがあって、
これは、日本に帰ったら真似したいな( ´ ▽ ` )と思いました。
U21で優勝したセントオーガスチンは、
音響的な…ってゆうか、前衛的なはじまり方でオドロキ!!
2位のレネゲイヅジュニアは、
あんなに練習してた振付が、半分くらいに減ってた( ´ ▽ ` ;)よん。
やっぱ小学生くらいのちびっこメンバーに
"演奏しながら!モーション"
は、ちょっとむずかしかったんかな〜
でもエンターテイメントとしては、ばつぐんやったよ( ´ ▽ ` )b
ジュニアパノラマでおもしろいのは、
観てる子供たちも、だらだらしたり遊んだりしながら(笑)も
他のバンドの演奏ちゃんと聴いてて、
いい演奏や演出には素直に、しかもめっちゃ元気に!反応するっ
それが、その場所にいっしょにいてて、すがすがしいねん(^_^)
今年初参加だった、
オールスターズのギターセクションリーダー"ビッグL"率いる
オールスターズユースが、めっちゃテクニック凝りまくった、
遊び心ほとんど無し(笑)なアレンジと演出で、
超クールなハイテク演奏してんけど、
そのかっこよさにヤられて、すげースタンディングオベーションやったよ。
かたや、
エリーマネット一族だけどふつうに大手企業にお勤めなサラリーマン、
バーリーマネット率いるスターリフトユースは、
メンバーが軍隊風にステージに入場してくるところからして遊び心たっぷりな、
ファニーなアレンジと演出( ´ ▽ ` )で、
こっちもめっちゃめっちゃウケてて、ほんま楽しかった。
この対象的な2つのジュニアバンドを率いてる大人の2人、
ビッグLもバーリーも知ってるヒトなんで、
なんか2人とも、
ちゃんと自分のやりたいことやりたいように(笑)に、ね、
近所の子供たち集めてやってはるねんなーって思って、
表現する手段と場所があるっていいことやなーってことも思いました。
土曜日夜と、日曜日も、
ちゃんとオールスターズの練習も3時間くらいずつあって、
それに参加しながら、パノラマも観まくった2日間やったから、
シャワー浴びる暇もないほどハードやったけど、
ずっと元気でハイやった( ´ ▽ ` )ノ
ハイになりすぎて、
日曜の夜、オールスターズの練習が終わってから、
このまま寝るのはもの足りなくて
デスペラードスのヤードにまた見学に行ってしまった。
ロビーさんが試行錯誤しながらメンバーと話し合いながらリチューンしてゆくとこ、
生で見学できてよかった〜
そんなこんなで、
あっ!パノラマファイナルまであと3日しかないやんっ
練習しなくちゃっ
楽しみだけど、
あと3日で終わってしまう寂しさと、
ちょっとキンチョーっが迫ってくるのと、
不思議なキモチ…
がんばりまーすっ!!!